脳挫傷
1 脳挫傷とは
脳挫傷とは,脳の局所性の損傷をいいます。脳内血腫,くも膜下出血などの所見が出現します。
脳挫傷は,前頭葉と側頭葉で発症することが多いといわれています。
2 脳挫傷発症による症状
脳挫傷に基づき,かかる損傷部位に関する機能に障害が生じてきます。例えば,言語を司る部位に脳挫傷を負った場合には,失語症などの症状が出てきます。
3 主な検査方法
脳挫傷の診断はCT画像を用いてなされます。したがって,交通事故によって頭を打った場合には,CTを撮影されることをお勧めします。なるべく交通事故直後が望ましいです。脳挫傷がある場合には,CTでその旨の所見が検出されます。
また,MRIの撮影も必須となります。CTよりもMRIの方が細かい病変がわかります。
画像所見については,事故直後から数日にかけて変化し,その後,3週間程度は緩やかに症状が変化します。事故から約3か月で所見は安定していきます。そのため,事故直後から継続的にCTやMRIを撮影して脳の状況を確認することが必要となります。
4 脳挫傷に基づく後遺障害等級
高次脳機能障害の場合,その後遺障害は,その症状から,別表第1・1級1号,同・2級1号,別表第2・3級3号,5級2号,7級4号,9級10号に分類されています。
高次脳機能障害の認定としては,意識障害の有無と程度,画像による所見,高次脳機能障害の内容や程度,高次脳機能障害と交通事故との因果関係が考慮されることになります。高次脳機能障害の内容や程度については,各種の検査や家族らが作成する「日常生活状況報告表」を基に認定がされます。
家族や友人が高次脳機能障害の疑いがある,あるいはその旨医師に診断されている場合には,「日常生活状況報告表」を正確に記載し,該当する障害に関する検査をできる限り実施してもらうことが求められます。